徘徊する魂   Traveling Alone ! 

四国と周辺地方をYBR125Kと徘徊中

湯野神社にて

正面より参道を望む

【案内石碑の銘文より】

湯野神社由緒沿革

湯野神社はいつ頃創立されたか明らかではないが、千数百年前につくられた本の「出雲風土記」や菅原道真公等が編集した「三代実録」にその名が見え非常に古い歴史のある神社であることがわかる。

亀嵩温泉の医薬の神として大己貴命(オオナムチノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト)外三柱の神を主祭神として祀っている。

境内末社の玉作神社は「出雲風土記」にのる神社で、大昔、玉峰山から産出した水晶で玉を造っていた玉造部の祈願社であったが、長い変遷を経て明治四十二年に湯野神社に移転した。

湯野神社の古文書、棟札、幟、鳥居に残っている神社名は、温沼神(ユヌノカミ)・大森大明神・大森社・亀嵩大社・亀嵩神社中湯野村社となっており、時代によって改められ、二十四斛(コク)四斗二升の社領を戴いていた。

徳川時代までの神主は、正神主・権神主・下職で、その他神社の寺の常連寺があったその常連寺焼失後、谷奥の青龍寺の住職と共に祭祀にあたった。
「三代実録」に平安時代清和天皇貞観十年に従五位下、同十三年に従五位上の高位を授けられたとあり、 その頃の隆盛をを窺い知ることができる。徳川時代遷宮の棟札に、湯野神社を大氏と称して一名の総本願を出し亀嵩の春田神社、星神社、久比須神社、鹿島神社からそれぞれ一名の村本願を出し、共に遷宮の神事の費用を分担して奉納したとある。そして、当神社を亀嵩大社と称していたことから、亀嵩の総氏神であったと思われる。

明治四年に郷社制度が制定されるや、直ちに郷社に列せられ、明治四十一年に亀嵩地内の四社を合祀し昭和六十年には島根県神社庁特別神社の指定を受けた。
当神社には、世襲の巫職があって、徳川時代の「雲陽誌」によると、早乙女神楽や御幸神事を奉納していたとある。
この神事は、徳川時代の末に中断していたが昭和六十年に復活した。
また、文久三年に、十二代の横綱となった陣幕久五郎が雲伯出世相撲場を開設して以来、例祭の日、出雲や伯耆の国の力士を集めて雲伯出世相撲を盛大に開催した。

平成二年十一月十二日
天皇陛下御大典奉祝記念  

湯野神社 

石段の途中に狛犬がいる

奥出雲町指定天然記念物
湯野神社の大けやき

【案内看板より】
みんなで親しむふるさとの杜(もり)

湯野神社の杜

湯野神社の杜にそびえ立つ「モミの純林」は、環境省の調査において、保護上重要な特定植物群落に位置づけられています。
「モミの純林」は、正面参道の両側に列をなす樹齢200年を超える杉の巨木と相まって歴史ある神社の荘厳さを保っています。
また、鳥居横の樹齢推定450年の「大ケヤキ」は、町の天然記念物に指定され、生育のための保全活動には、地元の小学生も参加しています。
湯野神社の杜を守り活かす会
奥出雲町・島根県

拝殿に向かって歩いていると左手に土俵が見えてきた。

亀嵩神社」と書かれた山門の扁額

拝殿正面にて

本殿

拝殿付近より山門を見下ろす
鳥の鳴き声以外には、何の物音も聞こえない