徘徊する魂   Traveling Alone ! 

四国と周辺地方をYBR125Kと徘徊中

大照院

萩駅からほど近い場所にある大照院

重要文化財の鐘楼門
現在、本堂、経蔵の大規模解体工事中

【説明看板より】

大照院鐘楼門

霊椿山大照院は、初代藩主毛利秀就公の菩提寺として、明暦2年(1656)に建立された臨済宗の寺院である。延亨4年(1747)の火災で伽藍すべてを消失したが、火災後すぐに再建工事が始められ、寛延3年(1750)に落成した伽藍が現在の大照院である。
鐘楼門は、桁行7.04m、梁間4.00m、三間一戸二階二重門、入母屋造とし、一階正面中央に軒唐破風を付け、両側に回廊が接続する。屋根は本瓦葺とし、軸部は粽付円柱を貫、台輪で固め、組物は一階が実肘木付平三斗で、正面中央間に中備蟇股(かえるまた)を入れ、二階が大斗肘木とする。軒は、一、二階とも一軒疎垂木とし、内部は一階が床を土間四半敷き、天井を鏡天井とし、二階が根太天井で中央に寛延2年(1749)萩藩鋳物師、郡司四郎左衛門信房の名鐘を吊る。

鐘楼門から参道を望む
トラックが駐っている参道も改修中で砂利道を通って画像右手奥の位置にある駐車場に駐めた。
手前右手の小屋は管理人が常駐している料金所。
見物には拝観料¥200也が必要

長年放置を続けたあげく、あらゆる箇所が崩壊寸前になったのでやむなく関係各所が重い腰を上げた…というように見受けられる酷い現況である

露天に放置されている大量の仏壇
これは廃棄される予定なのだろうか

カビ臭い匂いが付近に充満している
奥に見えるのが解体修理中の本堂

大照院本堂の保存修理始まる・山口新聞