徘徊する魂   Traveling Alone ! 

四国と周辺地方をYBR125Kと徘徊中

東光寺

「陶芸の村展望公園」を後にし「東光寺」に向かうため山道を下っていく。

一昨年訪れた「大照院」は萩毛利家の偶数代藩主が祀られていた。
「東光寺」には奇数代藩主が祀られている。

駐車場の関係で総門からではなく本堂である大雄宝殿(だいおうほうでん)横手から拝観料¥300也を木箱に入れて境内に入る。

拝観受付所から二三歩進むと右手の突き当り付近の梁にぶら下がる開(木偏に邦)かいぱん。説明書きによれば木魚の原型と言われる

「廟所入口」の矢印に従って先に進む


【案内看板より】

国指定史跡
指定年月日 昭和56年5月2日
所有者 個人  所在地 萩市大字椿東

萩藩主毛利家墓所【東光寺墓所

 東光寺墓所は、3代藩主毛利吉就(よしなり)から11代までの奇数代の5藩主と夫人および一族、関係者の墓40基などがあり、総面積5,179,55㎡である。墓の周囲には玉垣16か所、神道碑6基、鳥居5基、石燈籠500数基、参道の石畳などの石造物が墓所入口の小門内にある。また門外には放生池(ほうじょういけ)と、それに架かる石橋、維新受難者の墓などがある。
 小門内の藩主夫妻・一族その関係者の墓は、唐破風(からはふ)の笠石を付けた角柱形で、特に藩主夫妻のものには家紋が陽刻(ようこく)してある。
天樹院墓所(萩藩祖輝元の墓)、大照院墓所(初代藩主秀就と2代から12代藩主の墓)とあわせこれら3か所の墓所は、藩政時代の大名家の葬制や墓制を知るうえで貴重である。

Tokoji Mausoleum(The family graveyard of the Mori family-Warlord of Hagi Clan)

In Tokoji mausoleum there are 10 graves,including the five warlords of the Hagi Glan(the third fifth,seventh,ninth,and eleventh ones),their wives,family menbers and other related personages.Outside of the gate there are a Houjyo pond a bridge made of stone,and the graves of partiepants in the Meiji Restoration,The graves of the warlords, wives,and the related persons are shaped into rectangular pillars with "Karahafu"roofs on them,These roofs are higher on the corners than center,The crest of the Mori family is engraved on the grave stone on the warlords and their wives.
The aforementioned three mausoleums provide invaluable information on the customs of the burial methods for the warlords ando his family in the Edo era.

萩市

大照院同様、家臣により寄進された石灯籠がずらりと並んでいる

萩藩主毛利家東光寺墓所配置図 (正面左より)

五代
 吉本(よしもと) 泰桓公 
   亨保十六年九月十三日 享年五十五歳
   同室 品(しな)姫  法林院
   宝暦十一年三月八日  享年七十七歳

九代
 斉房(なりふさ) 靖恭公
   文化六年二月十四日   享年二十八歳
   同室 幸(ゆき)姫  貞操
   嘉永五年九月八日    享年七十一歳

三代
 吉就(よしなり) 寿徳公
   元禄七年二月七日    享年二十七歳
   同室 亀姫     長寿院
   宝暦八年六月四日    享年八十三歳

十一代
 斉元(なりもと) 邦憲公
   天保七年九月八日    享年四十三歳
   同室 由美(ゆみ)姫 蓮容院
   天保九年十二月二十一年 享年三十五歳

七代
 重就(しげたか) 英霊公
   寛政元年十月七日    享年六十五歳
   同室 登代(とよ)姫 瑞泰院
   明和六年四月十七年   享年三十八歳

石燈籠に貼られた障子紙は8月15日の万灯会送り火の名残り

【案内パネルより】

鬼瓦について

東光寺大雄宝殿(だいおうほうでん)のこの鬼瓦は、NHK大河ドラマ太閤記」放映時にタイトルバックとして登場したものです。
 鬼瓦は棟を整える目的と魔除けとしての意味を持つといわれていますが、この大雄宝殿の屋根には二十四個もの鬼瓦が各棟に据えられています。昭和四十一年の大修理の際に鬼瓦の大部分が修理修復されました。
 大雄宝殿の南東隅棟(すみむね)二の鬼の位置に据えられたこの鬼瓦は、現存する創建当時そのままの鬼瓦の中の一つで、元禄時代の文化・技術を知る上で貴重なものといえます。 

東光寺大雄宝殿(だいおうほうでん)
元禄11年(1698)4代藩主毛利吉広によって建立された。

左右に鯱が配された大雄宝殿の屋根

東光寺鐘楼(しょうろう)

「護国山」の扁額がある総門


www.youtube.com